海上保安レポート 2025

はじめに


TOPICS 海上保安の1年


特集 平和で美しく豊かな海


目指せ!海上保安官


海上保安庁の任務・体制


■本編

1 生命を救う

2 治安の確保

3 領海・EEZを守る

4 青い海を守る

5 災害に備える

6 海を知る

7 海の事故を防ぐ

6 海を知る > CHAPTER I. 海洋調査
6 海を知る
CHAPTER I. 海洋調査

海上保安庁では、海洋権益の確保、海上交通の安全、海洋環境の保全や防災といった様々な目的のために海洋調査を実施しています。特に近年では、我が国の管轄海域や新たな海洋資源の開発・利用等への関心が高まるなか、海洋権益確保の基礎となる海洋調査も重要となっています。

令和6年の現況
1 海洋権益の確保のために

日本周辺海域において、測量船に搭載されたマルチビーム測深機や自律型潜水調査機器(AUV)等による海底地形調査、地殻構造調査や底質調査等の調査を重点的に推進するとともに、自律型海洋観測装置(AOV)や航空レーザー測深機により、領海や排他的経済水域(EEZ)の外縁の根拠となる低潮線の調査を実施しています(詳しくは「海洋権益の確保」)。

2 海上交通の安全のために

船舶の安全な航行を確保するためには、最新の情報が掲載された海図や海の流れ・潮の満ち引きといった海洋情報が必要です。

海上保安庁では、測量船や航空機等により海底地形等の海域の調査を行うほか、得られた水深データを補正するための潮汐観測や港湾・海岸線の地形を測る岸線測量など陸上でも様々な調査を行っています。これらの調査で取得したデータを管理・解析し、海図を最新の情報に更新しています。

また、測量船や海洋短波レーダー、AOV、験潮所等により海潮流や潮位などの情報を収集し、インターネットにより情報提供することによって、海上交通の安全に貢献しています。例えば、北海道のオホーツク海沿岸では1月ごろから海氷が見られますが、海氷は航行安全上危険な障害物となるため、毎年12月20日頃から翌年4月末頃までの期間、北海道周辺海域の海氷に関する情報(海氷速報)を、毎日インターネットで提供しています。海氷情報の提供のため、海上保安庁では海氷分布の観測やオホーツク海における水温、塩分、流況の観測を実施しています。

AOV投入作業の様子

AOV投入作業の様子

海氷観測の様子

海氷観測の様子

3 様々な目的のために

海洋調査は、海洋権益の確保や海上交通の安全のほか、海洋環境の保全や防災のためにも実施されています。

海上保安庁では、海洋環境を把握するため、海洋汚染の調査や放射能調査を行っています(詳しくは「2 海洋環境調査」)。

また、海底地殻変動観測(詳しくは「3 海底地殻変動観測の実施」)を実施し、大規模地震発生のメカニズム解明に役立てているほか、海域火山の航空機による活動監視観測や測量船による調査を実施しています。

その他、様々な目的に用いるため、詳細な海底地形図を作成しています。

さらに、世界の海底地形名を標準化するための国際会議(海底地形名小委員会)に海底地形名を提案しています。

航空機による海域火山観測の様子

航空機による海域火山観測の様子

今後の取組

海洋権益確保のために、引き続き、領海やEEZ等における海底地形調査や地殻構造調査、低潮線調査等の調査を実施していきます。

また、水深や海潮流等の最新の観測結果を海図等へ反映させることにより、より一層海上交通の安全確保に努めます。

さらに、海潮流、潮汐の観測や海洋汚染調査、海底地殻変動観測、海域火山の監視観測など、様々な目的に合わせた海洋調査を実施することで、海洋情報の収集に努めます。