文字を標準サイズにする
文字を拡大する

第五管区海上保安本部 ニュース

沿岸域情報提供システムって何ですか?

沿岸域情報提供システムとは、沿岸域における気象・海象などの海の安全に関する情報を提供するもので、Maritime Information and Communication System を略して MICS(ミックス) と呼んでいます。MICSでは、一般船舶のみならず、漁船やプレジャーボートなどのマリンレジャー愛好者の方々に対して、全国の海上保安部等からリアルタイムに 「海の安全に関する情報」 を提供しており、インターネットやテレホンサービスなどにより誰もが簡単に必要な情報を分かりやすく入手可能です。海上保安庁では、この情報を活かしていただくことにより、海難の未然防止や死亡・行方不明者の減少を…

 >> 続きを読む

 海上保安庁音楽隊は、昭和26年旧海軍軍楽隊員を中心として組織されましたが、翌年海上警備隊(現在の海上自衛隊)の設立とともに同隊に移管されました。 現在の海上保安庁音楽隊は、昭和63年の海上保安庁創設40周年を機に、国民の皆様に海上保安庁のことをより一層知っていただくことを目的に新たに結成されました。 発足以来、吹奏楽の第一人者である稲垣征夫氏に技術指導・指揮をお願いし、各種の式典や海上保安業務に関係した諸行事を主に演奏活動を行っています。 詳しくは、下記リンク先をご覧ください。   http://www.kaiho.mlit.go.jp/doc/band/ongaku.html…

 >> 続きを読む

写真を引用してもいいですか?

第五管区海上保安本部ホームページやパンフレット等に使用されている写真は、当庁職員撮影のほか、一般の方が撮影され、当庁が許可を受けて使用させていただいているものが多数含まれております。従いまして、これらの引用はご遠慮ください。…

 >> 続きを読む

海上保安庁友の会ってなんですか?

 海上保安友の会とは? 「愛します!守ります!日本の海」をスローガンに、日夜 活動している海上保安庁の仕事について理解していただくとともに、海を愛する人々が集い、会員相互の親睦や海上保安官との交流を通じ、もっと、もっと海を好きになろうというサークルで、いわば海上保安庁のサポーターです。 全国の支部・地方支部ごとに活動を展開しており、今では会員総数は全国で約5千人に達しています。  会員になると!! ① 会員証及び会員バッチがもらえます。 ② 海上保安庁の業務紹介パンフレット、海上保安新聞(月1回)が郵送されます。 ③ 海上保安庁が行なう各種行事(体験航海等)に参加いただけます。 ④ …

 >> 続きを読む

当庁のグッズにつきましては、公益財団法人海上保安協会 が取り扱っておりますので、 詳細につきましては同協会へお問い合わせ願います。 〒104-0043東京都中央区湊3-5-10セントラル新富町ビル6階 (公財)海上保安協会TEL :03-3297-7580 (公財)海上保安協会ホームページURL : http://www.jcgf.or.jp/…

 >> 続きを読む

カテゴリ