海上保安庁の業務に直結する5課程。
海上保安学校は、海上保安庁の基本的業務の実践に即応できる職員の養成を目指しており、また、強靭な体力・気力の錬成のほか、公正な公務員としての人格・マナーの習得にも力を入れています。
海上保安学校には、「船舶運航システム」(航海・機関・主計の3コース)、「航空」、「情報システム」、「管制」、「海洋科学」の5つの課程があり、情報システム課程及び管制課程は2年、それ以外は1年の教育機関となります。
授業は、「共通科目」(全課程共通)と「専門科目」(各課程コース毎)があり、「共通科目」では、法学概要、海上保安業務概要、初任公務員心得、国際法、英語、体育・基本動作、情報処理等が、「専門科目」では各課程・コース毎に刑法、刑事訴訟法、航行安全、海上環境の講義や鑑識・救難防災等の実習、逮捕術の訓練等が行われます。
また、練習船による乗船実習が行われるほか、小型船舶操縦士や無線従事者等の資格を在学中に取得します。
各課程・コースをクリックし、詳細をご覧ください。
船舶運航システム課程 |
航海コース 1年 |
機関コース 1年 |
主計コース 1年 |
海上保安官として巡視船艇の運航に必要な知識・技能及び海上犯罪取締等の知識を習得する課程です。 |
航空課程 1年 |
海上保安庁の航空機のパイロットである海上保安官になるための基礎教養を習得し、海上犯罪取締等の知識を習得する課程です。 |
情報システム課程 2年 |
海上保安官として通信機器の運用・管理と航行安全に必要な知識・技能及び海上犯罪取締等の知識を習得する課程です。 |
管制課程 2年 |
運用管制官として船舶が安全に航行できるよう、航行船舶の動静を把握し、必要な情報提供、指導等の運用管制業務を行う海上保安官を育てる課程です。 |
海洋科学課程 1年 |
航海の安全を確保するために必要なさまざまな海洋データを収集・解析し、提供する海上保安官を育てる課程です。 海洋の科学的資料の収集、解析に必要な知識、技能を学びます。 |
各課程・コース・共通科目をクリックし、詳細をご覧ください。
※取得資格
◎・・・卒業により取得 ○・・・在学中の受験により取得 △・・・卒業後一定の条件を満たして取得
航海コース 1年 |
航海、運用、海事法規、レーダー講習、通信運用 |
●取得する資格 ◎五級海技士(航海)筆記免除 ○四級海技士(航海)筆記 ○第一級海上特殊無線技士 ○第二級陸上特殊無線技士 ○一級小型船舶操縦士 |
機関コース 1年 |
内燃機関、ボイラ・タービン、海事法、船用電気機器、通信運用 |
●取得する資格 ◎内燃機関五級海技士(機関)筆記免除 ○内燃機関四級海技士(機関)筆記 ○第一級海上特殊無線技士 ○第二級陸上特殊無線技士 ○一級小型船舶操縦士 |
主計コース 1年 |
船舶衛生、調理(栄養学・食品学・食品衛生・調理)、通信運用 |
●取得する資格 △船舶料理士 △衛生管理者(船員法による) ○第一級海上特殊無線技士 ○第二級陸上特殊無線技士 ○一級小型船舶操縦士 |
●共通に履修するもの
基礎教養/英語/情報処理/体育・基本動作/小型船舶操縦/乗船実習/統合実習
航空課程 1年 |
数学、航空物理、航空業務英語、海上航空業務、航空通信運用 |
●取得する資格 ◎航空無線通信士 ○一級小型船舶操縦士 |
●共通に履修するもの
基礎教養/英語/情報処理/体育・基本動作/小型船舶操縦/乗船実習/統合実習
情報システム課程 2年 |
(1年)数学・物理、基礎電子工学(電気磁気・電気回路・電子回路等)、航行援助システム管理、航路標識 (2年)通信業務英語、航行安全、情報通信(セキュリティ・テクノロジー・ネットワーク等)、航行援助業務 |
●取得する資格 ◎第三級海上無線通信士 ○ITパスポート |
●共通に履修するもの
基礎教養/英語/情報処理/体育・基本動作/小型船舶操縦/乗船実習/統合実習
管制課程 2年 |
(1年)通信業務英語、実践英語、海上交通業務、情報通信、通航管理、管制業務機器 、海事一般 (2年)英会話、実践英語、管制英語、港長業務、事案対応、シミュレータ実習 |
●取得する資格 ◎第三級海上無線通信士 |
●共通に履修するもの
基礎教養/英語/情報処理/体育・基本動作/小型船舶操縦/乗船実習/統合実習
海洋科学課程 1年 |
・数学、基礎科学、海洋物理、海洋概論、水路図誌、海図編集、測量、海上安全業務、通信運用 |
●取得する資格 ◎国際水路測量技術者資格基準B級 |
※取得資格
◎・・・卒業により取得 ○・・・在学中の受験により取得 △・・・卒業後一定の条件を満たして取得