我が国周辺海域では、毎年数多くの事件・事故が発生しています。海上保安庁では、日々、こうした事件・事故の未然防止に努めるとともに、領海警備や、海洋権益の確保、船舶交通の安全の確保等、様々な業務にあたっています。また、尖閣諸島周辺海域で執拗に繰り返されている中国公船による領海侵入などの我が国の主権にかかわる事案、離島周辺海域の密漁漁船の取締り対応など、海上保安庁の業務はますます重要性が高まっています。
ここでは、海上保安庁の任務とその基盤となる体制を紹介していきます。
|
海上保安庁の任務・体制
海上保安庁の任務・体制
我が国周辺海域では、毎年数多くの事件・事故が発生しています。海上保安庁では、日々、こうした事件・事故の未然防止に努めるとともに、領海警備や、海洋権益の確保、船舶交通の安全の確保等、様々な業務にあたっています。また、尖閣諸島周辺海域で執拗に繰り返されている中国公船による領海侵入などの我が国の主権にかかわる事案、離島周辺海域の密漁漁船の取締り対応など、海上保安庁の業務はますます重要性が高まっています。 ここでは、海上保安庁の任務とその基盤となる体制を紹介していきます。 海上保安庁は、「海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務としています。この任務を果たすため、広大な「海」を舞台に、国内の関係機関のみならず、国外の海上保安機関等とも連携・協力体制の強化を図りつつ、治安の確保、海難救助、海洋環境の保全、自然災害への対応、海洋調査、海洋情報の収集・管理・提供、船舶交通の安全の確保等、多種多様な業務を行っています。 海上保安庁法(昭和23年法律第28号)(抄)
(第2条第1項) 海上保安庁は、法令の海上における励行、海難救助、海洋汚染等の防止、海上における船舶の航行の秩序の維持、海上における犯罪の予防及び鎮圧、海上における犯人の捜査及び逮捕、海上における船舶交通に関する規制、水路、航路標識に関する事務その他海上の安全の確保に関する事務並びにこれらに附帯する事項に関する事務を行うことにより、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務とする。 海上保安庁の陸上での活動について
海上保安庁は「海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務としていますが、その一方で、その活動は、海上以外の地域に及ぶことがあります。平成27年9月関東・東北豪雨では、鬼怒川の堤防が決壊し、多くの人々が濁流の中に取り残されましたが、海上保安庁は、特殊救難隊をはじめとする人員・装備を現地へ派遣し、人々の救助に当たりました。このような活動は、どのような法的根拠に基づいているのでしょうか。 海上保安庁法第2条には「その他海上の安全の確保に関する事務並びにこれらに附帯する事項に関する事務」が任務として明記されています。また、海上保安庁法第5条第2項では、「海難の際の人命、積荷及び船舶の救助並びに天災事変その他救済を必要とする場合における援助に関すること」を海上保安庁法第2条に規定された任務を達成するための事務の一つとしています。 関東・東北豪雨災害での活動は、この「天災事変その他救済を必要とする場合における援助」に該当すると考えられます。 このように、陸上であっても災害の状況に応じて、海上保安庁は活動を展開することができます。 海上保安庁は、国土交通省の外局として設置されており、本庁(東京都)の下、日本全国に管区海上保安本部、海上保安部等を配置し、一元的な組織運用を行っています。 本庁
本庁には、長官の下に、内部部局として総務部、装備技術部、警備救難部、海洋情報部、交通部の5つの部を置いています。本庁は、基本的な政策の策定、法令の制定や改正、他省庁との調整などを実施しており、海上保安行政の「舵取り」役を担っています。 管区海上保安本部・海上保安部等
海上保安庁では、全国を11の管区に分け、それぞれに地方支分部局である管区海上保安本部を設置し、担任水域を定めています。 また、管区海上保安本部には、海上保安部、海上保安署、航空基地等の事務所を配置し、巡視船艇や航空機等を配属しています。これらの事務所や巡視船艇・航空機等により、治安の確保や人命救助等の現場第一線の業務にあたっています。 教育訓練機関
海上保安庁では、将来の海上保安官の養成や、現場の海上保安官の能力向上のための教育訓練機関として、海上保安大学校(広島県)や海上保安学校(京都府)等を設置しています(詳しくは「海上保安官の仕事」をご覧ください。)。
海上保安庁の平成28年度機構改正は、以下のとおりです。
平成27年度末現在、海上保安庁の定員は13,422人であり、このうち、管区海上保安本部等の地方部署の定員が11,657人、巡視船艇・航空機等の定員が6,835人となっています。 平成28年度は、戦略的海上保安体制の構築、海洋権益確保のための体制強化、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会等におけるテロ対策に係る体制強化のほか、海上保安を巡る諸課題へ対応するための要員として316人を増員し、海上保安の基盤強化を推進しました。 海上保安庁の平成28年度予算額は1,877億円となっています。このうち、人件費として990億円、船艇・航空機の整備費として310億円、運航費(燃料費、修繕費等)として332億円を計上しています。
海上保安庁では、平成27年度末現在、452隻の船艇と74機の航空機を保有しています。(船艇・航空機の種別については、「資料編」をご覧ください。) 平成24年9月以降、領海侵入を繰り返す中国公船に適切に対応するため整備を進めてきた大型巡視船14隻相当による尖閣領海警備専従体制を平成28年2月に確立しました。 一方、尖閣諸島周辺海域において外国漁船の活動が活発化したことをふまえ、新型ジェット機や規制能力強化型巡視船の整備も進めています。 また、これらの体制整備を優先的に措置してきたため、巡視船艇・航空機の老朽化が課題となっており、計画的に代替整備を進めています。 平成28年度予算では、これらに必要な経費を計上しており、巡視船艇等26隻及び航空機4機の整備を進めていくこととしています。
海上保安官は、公務員として、国民の視点に立った公正かつ効率的な行政の運営を行うことに加え、司法警察職員として、厳正な規律を保持することが求められています。また、危険性が高い特殊な環境で業務を迅速かつ的確に遂行しなければならないため、安全に関する高い意識も求められています。 このため、海上保安庁では、本庁に首席監察官を、管区海上保安本部に管区首席監察官を設置し、国民の視点に立ち公正かつ客観的に庁内の監察を行っています。具体的には次のような監察を実施しています。
こうした監察によって問題点及び改善すべき事項を明らかにし、職場・業務環境の改善向上を図るとともに、事故等の未然防止や再発防止、厳正な規律の維持等に努めています。 海上保安庁では、国民の皆様のニーズに沿った行政運営を行うため、「行政機関が行う政策の評価に関する法律」等に基づき政策評価を実施しています。 政策評価の基本的な方式は、以下の3種類に分けられます。 (1)政策アセスメント(事業評価方式)
新規に導入しようとする施策(予算要求、法令改正等)や既存の施策の改正等について、国土交通省の設定目標に照らして、その必要性、有効性、効率性等の観点から評価を実施しています。 (2)政策チェックアップ(実績評価方式)
主要な施策目標ごとに業績指標とその目標値を設定し、その達成度を評価しています。 (3)政策レビュー(総合評価方式)
国民の皆様の関心の高いテーマ等を選定し、総合的な評価を実施しています。 このほか、政策の特性に応じて、個別公共事業の評価や個別研究開発課題の評価等を実施しています。 また、海上保安庁は、「中央省庁等改革基本法」等に基づき、実施庁として位置付けられており、国土交通省が達成すべき目標を設定し、国土交通省が実績を評価する「実施庁評価」の対象にもなっています。 さらに、向こう概ね5年間を視野に入れた業務目標(中長期的な個別の業務目標)や業績指標(業務の達成目標)、目標達成のための具体的な施策等を盛り込んだ「海上保安業務遂行計画」を策定し、評価を実施しています。 海上保安庁では、これらの政策評価を通じ、今後も、国民の皆様への行政の説明責任を徹底し、質の高い行政サービスの提供に努めます。 近年、尖閣諸島周辺海域における各種事案への対応や小笠原諸島西之島付近における火山活動の観測、自然災害への対応などにより、海上保安庁に対する国民の皆様の認知度や関心が高まっています。その一方で、海上保安庁の業務は、海上で行われることが多いため、国民の皆様の目に触れる機会は限られています。海上保安庁では、国民の皆様に海上保安庁の業務に対する理解を深めていただくため、
等の様々な広報活動を実施しています。 また、平成26年12月より、ツイッターを用いた情報発信を開始し、海上保安庁音楽隊の活動や新造船の就役、西之島の火山の状況といった海上保安庁ホームページ等で公開している情報の中から特に国民の皆様にお知らせしたいものをツイートしています。 海上保安庁に関するお問い合わせは、総務部政務課政策評価広報室までお願いします。皆様からいただいたご意見・ご質問は、海上保安庁の業務をより良くするために活用させていただきます。 海上保安庁 JAPAN COAST GUARD
〒100-8976 東京都千代田区霞が関2-1-3 Tel.03-3591-6361 e-mail jcg-goiken@mlit.go.jp ホームページ http://www.kaiho.mlit.go.jp/ かいほジャーナル
知っていますか? 正義仁愛
「正義仁愛」は、海上保安庁の業務の根幹をあらわす言葉と言われています。 海上保安庁発足の日(昭和23年5月1日)、大久保武雄初代海上保安庁長官は、「海上保安庁の精神は“正義と仁愛”である」と訓示しました。正義とは、海上治安維持のよって立つ精神であり、仁愛とは、人命保護と航行安全の象徴です。 発足から68年以上が経過し、海上保安庁の業務は時代に合わせて変わりつつもありますが、正義仁愛という言葉は、個々の海上保安官に浸透するとともに、海上保安庁の伝統として、今も脈々と受け継がれています。 |