鳥羽海上保安部ホームページ

 

HOME海の安全情報業務紹介緊急情報気象・海象海の安全情報お知らせご意見・ご要望

 

HOME業務紹介主な航路標識>安乗埼灯台

主な航路標識

業務概要

管轄区域

庁舎アクセス

所属船艇の紹介

主な航路標識

大王埼灯台

安乗埼灯台

神島灯台

菅島灯台

御座埼灯台

麦埼灯台

鎧埼灯台

鳥羽導灯

瀬木寄瀬東方灯標

伊勢湾第一号灯浮標

方座浦指向灯

安乗埼灯台

 安乗埼は、志摩半島の的矢湾入口にある岬で、周辺には暗礁が多く、古くから安乗崎、大王崎、鎧崎をもって志摩三崎と称し、海の難所として知られていたところです。
 この灯台は、イギリス人R.H.ブラントンの指導により明治6年(1973年)4月1日、全国で20番目に設置された歴史ある洋式灯台です。
 建設当時の灯台(写真)は、八角形の木造で、明かりには石油ランプを使用し、職員3名により管理されていました。その後、海食により地盤が崩れてきたため、岬の突端から後退させましたが、更に地盤が崩れだしたので、昭和23年(1948年)に現在の四角形型鉄筋コンクリート造に立て替えられました。
 灯器は、大正12年(1923)に乙式石油白熱灯に変更、昭和7年(1932)に光源が電化、昭和25年(1950)レンズを四等フレネルレンズ(写真)に交換されるなどし、現在では水銀灯と反射鏡を組み合わせたLU-M型灯器(写真)が使われています。
 初代の灯台は、当時、木造で現存する最古の灯台であったので、現在は、東京都品川区の「船の博物館」の構内に移築されています。
 なお、安乗埼灯台が設置される以前は、延宝9年(1681年)幕士河村瑞軒がかがり火を設置(明治4年廃止)7尺四方、高さ9尺、塔上に木製灯籠、油紙の障子囲いで火を点し、風雨のときは薪を焚き烽火をあげていました。(「阿児町史資料」より)
 この灯台は、(社)燈光会が平成164月から参観業務を行っており、一般の方でも灯台を見学することが出来ます。また、安乗岬園地内には全国各地の主要灯台の紹介や、木造八角形だった頃の安乗埼灯台のミニチュアが展示されている「安乗埼灯台資料館」があります。 

所在地

三重県志摩市阿児町(安乗埼)

設置・点灯

明治6年4月1日(1873年)

灯質(光り方)

単閃白光 毎15秒に1閃光

光達距離

16.5海里(約30キロメートル)

アクセス

[電車・バス]
近鉄志摩線鵜方駅〜安乗中学校前まで約20分
徒歩約20分
[
自動車]
伊勢道伊勢西IC〜伊勢磯部線〜国道167号〜安乗港線で約1時間

初代安乗埼灯台

初代安乗埼灯台
(↑クリックすると拡大)

四等フレネルレンズ

四等フレネルレンズ

LU-M型灯器

LU-M型灯器(写真は大王埼灯台のもの)

△ページのトップに戻る