水島海保の日常
2023.2.14

当庁の仕事内容、やりがい、厳しさ、海上保安官の仕事を選んだ理由などを話しました。
沢山の質問ありがとうございました!
2023.2.10


乗揚げ危険箇所を地図にした「乗揚げMAP」を作成しました。
浅瀬や暗礁を事前に確認して、乗揚げんようにしっかり見張りをたのんまぁ!(岡山弁)
2023.2.2
ツアー客以外の方も含めて約50名の方に来ていただき大盛況でした!
今後も企画しますのでご期待下さい!
2022.12.26

これからは新しい光源により、安全を見守っていきます!
古いレンズと電球は六島灯台に保管され、一般公開の際に、手で触れてご覧頂けます。
2022.12.7
当日、水島海上保安部は六島小学校ただ一人の児童と、笠岡小学校の児童53名とともに100周年を祝いました。
六島まちづくり協議会のyoutubeはこちら >>> https://youtu.be/2UlGE2Co1Jg
2022.12.6
セミナーでは、小型艇で環境パトロール(水質調査)や、鑑識活動体験、巡視艇の船内見学などを行い、大変盛り上がりました!
2022.11.7


六島灯台が点灯して100年を祝し、島民の皆さんと一緒に、一般公開などの記念イベントを行いました。
一般公開については10/22,23,29,30の4日間行い、計約200名の方に来ていただきました。ご来場ありがとうございました。
2022.9.8

8/30,31の2日間、倉敷市立南中学校生徒3名が職場体験に来てくれました。
海上保安庁の業務説明、巡視艇りゅうおうの船内見学などを行いました。
人気があったのは、鑑識体験でした。
2022.8.29
2022.8.23




海に落ちた人を見かけたら、すぐに飛び込んで助けに行くのではなく、まず浮くものを投げてあげましょう。
2022.7.29




2022.8.23



海に落ちた人を見かけたら、すぐに飛び込んで助けに行くのではなく、まず浮くものを投げてあげましょう。
2022.7.29



2022.7.29
2022.7.11
海水浴に行く際は、自身や家族の安全のためにも管理された海水浴場で遊びましょう。
2022.7.7
2022.7.7

(小学生対象10組20名)
・海上保安業務が分かります!
・VRによる灯台からの絶景体験!
・海浜事故防止のクイズ大会!
日時:7月16日(土)10時~12時
場所:水島海上保安部
ハガキにてお申し込みください!
2022.6.13


水島海上保安部では『海上保安鳥』と、日夜、海の安心・安全をワッチしています。
*ワッチ:船乗り用語で船の当直業務や見張りの意味
2022.5.27
・VRゴーグルによる動画視聴
・缶バッチ作成
・制服試着などが体験できます。ぜひ、お越しください!
日時:5/28(土)、29日(日)10時~16時
場所:岡山県倉敷市玉島乙島 外賀1号埠頭(特設会場)
入場料無料
2022.5.23
2022.5.10


水島信号所の場合は、「F」(入出航可能)「I」(入航のみ可能)「O」(出航のみ可能)などを表示して、港の中での船舶の交通安全をに図っています。
2022.4.6


「さかなより お土産 無事に帰ること」
海に遊び行く時は、事故や怪我なく無事に帰るようにするにゃん♪