留萌港のいまむかし


 
 留萌海上保安部では,留萌港の築港(建設)と留萌本線が開通した明治43年から100周年を迎えた 平成23年に、留萌駅を利用する多くの方々に「留萌港」と「留萌本線」の写真パネル展を見ていただこうとJR留萌駅との合同写真展を同駅待合室で開催しています。
 当地留萌は,近隣の炭坑から運ばれた石炭を積み出す場所として古くから鉄道と港で栄えた街ですが現在は,留萌管内や旭川市などの内陸都市へ石油やセメントなど運ぶための物流拠点としての役割を担っています。
 このパネル展の開催にあたり、市内在住の方から昔の留萌港や港で活動する人々を撮影した貴重な写真を提供して頂きましたので,その一部を紹介いたします。

 

                      写真提供:留萌市 東谷 良美 氏

鮭の定置網敷設-1
鮭の定置網敷設-2
鮭の定置網を敷設するため,錘を作って船に運んでいる様子です。
昭和20年代の頃の写真と思われます。
ニシンが獲れなくなってからは,色々な漁業に転換していきましたが,鮭漁もその一つで,現在も管内で鮭の定置網漁が行われています。
ニシン漁-1 ニシン漁-2
昭和20年代のニシン水揚げの様子です。
現在の「ゴールデンビーチるもい」付近と思われる海岸で,ニシンを運ぶ姿が記録されています。
今では,このような光景は幻となりました。
ニシンを運ぶ姿良く見ると,男性に混じって女性の姿も写っています。
北洋への出漁-1 北洋への出漁-2
北洋への出漁準備をする様子を白黒写真で撮影したものです。
今では見ることが出来ない馬車も写っています。
昭和30年頃,ニシンが獲れなくなった留萌港から北洋に向けて漁船が出港して行きました。
写真は出港前の一コマですが,当時の活気が伝わって来ます。
ニシン場の男達 留萌港南岸
ニシン漁の合間に網を繕う海の男達。
豊漁を願って繕って来た網も昭和30年頃を境に使用されなくなりました。
後方には,黄金岬が写っています。
昭和20年代と思われますが,港内はニシン船,岸壁は人で溢れかえっています。
現在では想像出来ない程の船や人で賑わっている様子がわかります。
巡視船「ちとせ」と留萌港 現在の巡視船「ちとせ」と留萌港
昭和50年頃の留萌港で,先代の「ちとせ」が写っています。
北岸には石炭ヤードもあり,石炭積み出し港の名残が見えます。
昭和20年代の写真(上段)とほぼ同じポイントで撮影したものです。
今では,港にいる船や人も少なく,当時の活気は無くなってしまいました。
 ※ 各写真をクリックすると拡大します。



戻る