本文へスキップ

令和7年度警戒船講習会 申込案内

     

 海上交通安全法又は港則法の適用海域における工事・作業等を実施する際、付近を航行する船舶や工事作業に従事する船舶の航行の安全を確保するために配備される警戒船の専従警戒要員や警戒業務管理者として従事する方に必要な知識及び技能を習得していただくための講習会を開催します。
 お申込み方法や注意事項について下記のとおりご案内しますので、受講を希望される方は申込期間内にお手続きいただきますようお願いします。

1 講習日時

   令和7年9月30日(火)
  (1)業務と管理の両講習を受講する方  ⇒ 13:30から17:30までの間
  (2)業務講習のみを受講する方     ⇒ 13:30から16:20までの間
  (3)管理講習のみを受講する方     ⇒ 14:50から17:30までの間
     ※講習時間は、実際の講習状況により前後する場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
      当日のスケジュールについて詳しくはこちら

2 講習種別及び対象者

  (1)業務講習(専従警戒要員に従事する方)
  (2)管理講習(警戒業務管理者に従事する方)
     ※警戒業務管理者は、業務講習の受講も必要となります。
      講習内容について詳しくはこちら

3 講習会場

   小樽地方合同庁舎 2階大会議室
    〒047−8560 北海道小樽市港町5番2号
    ※別図「会場案内図」参照

4 募集定員

   30名

5 受講料

   無料

6 申込期間

   令和7年8月12日(火)から8月29日(金)までの間
   ※申込期間内に募集定員に達した場合は、募集を終了します。
    詳細は9注意事項(2)をご参照ください。

7 申込方法

  今年度よりオンラインでの申請も可能になりました。
  (1)オンラインでの申請
     下記リンク先の申込フォームにて必要事項を記載のうえマイページを作成し、エントリーしてください。
      オンライン申請申込フォーム
  (2)郵送による申請
     「警戒船講習会受講申込書」(様式1)に必要事項を記載のうえ、申込期間内に(4)のあて先に郵送してくだ
    さい(当日消印有効)。
     警戒船講習会受講申請書は次のリンク先からダウンロードまたは最寄りの海上保安部署の窓口で入手可能です。
      ・申請書(エクセル版)(記載例を含む)
      ・申請書(PDF版)(記載例を含む)
     申込書の受付後「警戒船講習会受付書」を返送しますので、 【送り先】を記入のうえ【110円切手】を貼付した
     【返信用封筒】を同封してください。
      ※提供いただいた個人情報は当庁にてデータ保管いたします。
       つきましては、郵送による申請をされる方にあっても下記会員利用規約をご確認していただき、同意いただけ
      る場合のみ申し込みを行ってください。
      海上保安庁 警戒船講習会「マイページ」会員利用規約
  (3)警戒船講習会受講申請書に記載いただく氏名、生年月日は、受講証明書の作成に必要ですので、誤りがないよう
    記載してください。
  (4)あて先
     〒047−8560
     北海道小樽市港町5番2号 小樽地方合同庁舎内
     第一管区海上保安本部交通部 航行安全課

 

8 講習当日の受付時間・持ち物

  (1)受付時間
     講習開始時刻の30分前から受付を開始します。
     @業務と管理の両講習を受講する方と業務講習のみを受講する方  ⇒ 13:00〜13:30
     A管理講習のみを受講する方                  ⇒ 14:20〜14:50
        ※受付時に本人確認をさせていただきます。
        ※受付時間に間に合わない場合は受講出来ませんので時間に余裕をもってお越しください。
  (2)当日の持ち物
     @オンラインでの申請をされた方:スマートフォン。
       ※当日会場にてマイページの確認を行いますので、ID及びPWをお控えください。
      郵送による申請をされた方:警戒船講習会受付書
     A本人確認ができる顔写真付きの証明書類(小型船舶操縦士免許証、自動車運転免許証など。)
     B筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン)
       ※会場に筆記用具の用意はございません。

     

9 注意事項

  (1)諸事情により講習会を延期または中止とする場合もありますので予めご了承ください。
  (2)募集期間中は「先着順」としますが、期間途中で申し込みが募集定員を超えた場合、
      ・オンラインでの申請は募集定員を超えた日
      ・郵送による申請の場合は募集定員を超えた日の消印分
    をもって募集を打ち切らせていただきます。
     募集定員を超えた日の申請分については、「抽選」にて選出します。
      ・オンラインでの申請の場合はメール
      ・郵送による申請の場合は返信用封筒
    にてご連絡します。
     抽選漏れにより受講できなかった場合でも、次回の優先受講はできません。
  (3)会場内でのマスクの着用は、個人の判断になります。
  (4)講習会会場で食事を摂ることはできませんので、昼食は済ませてからお越しください。
     飲料については持ち込みが可能ですが、蓋付きのもの(ペットボトルや水筒)とします。

     

10 その他

  (1)講習修了者には、受講証明書を交付します。
     ※令和7年4月1日以降に交付する証明書には、公印の押印はありません。
      公印の有無に関わらず、証明書としての効力に変わりありません。
  (2)受講証明書は、全国の海上工事・作業の警戒業務を対象としています。
  (3)問合せ先
     第一管区海上保安本部 交通部 航行安全課
     電 話:0134−27−0118(内線2624)

     

バナースペース

事務所一覧


























第一管区海上保安本部

〒047-8560
北海道小樽市港町5番2号

TEL 0134-27-0118(代表)
▲かけ間違いにご注意ください。

第一管区海上保安本部新着情報 - 第一管区海上保安本部 新着情報 - 第一管区海上保安本部