令和7年の主な出来事 <<令和元年の主な出来事はこちら>>
 
  夏季多客期におけるテロ対策(R7.8.8)
 

 テロ等不法行為や不審事象を未然に防止するため旅客ターミナルや旅客船の警戒業務を行いました。
 乗船口では不審な事象等がないか監視、警戒するほか乗客に安心して乗下船いただけるよう声掛けを行いました。船内では巡回を行い不審物がないか点検等を行うほか乗組員に自主警備の強化や不審事象の情報提供を依頼しました。

 

 
  ヤクルト商品と共にウォーターセーフティガイドをお届け!(R7.8.6)
 

 沖縄県民による海の事故も後を絶たないことから、各家庭で海の安全を考えてもらい、海の事故を1件でも減らすため、沖縄ヤクルト様にご協力頂き、沖縄本島の各家庭にウォーターセーフティーガイド3000枚を届けて頂きました!

 

 
  那覇警察署との合同安全啓発活動(R7.7.18)
 

 海の事故ゼロキャンペーン活動の一環として、泊ふ頭旅客ターミナルにおいて那覇警察署と合同で安全啓発活動を実施しました。
 本格的に夏に入りマリンレジャー客が増加することから、離島に向かう乗船客や旅行者に対してリーフレットやうちわ等を配布し海の事故の未然防止を呼びかけました。今後も関係機関と連携協力し海の事故ゼロを目指します。

 

 
  海の安全教室 みのり幼稚園(R7.7.3)
 

 夏休みを控えた園児のみなさんに、安全に海で遊んで貰うことを目的に海の安全教室を開催しました。
 海で遊ぶ時は必ず大人と一緒に行動することを絵を用いながら説明し、環境紙芝居「うみがめマリンの大冒険」の読み聞かせを行いました。海上保安官のお仕事紹介と118番周知も兼ねたクイズ大会は大変好評でした。

 

 
  令和7年度那覇港台風及び津波対策委員会開催(R7.7.2)
 

 令和7年度那覇港台風及び津波対策委員会を開催しました。同委員会では要綱の一部改正を審議するとともに、当部から令和6年の避難勧告等発出状況の説明、沖縄気象台職員による台風に関する講演等を行い、これから始まる本格的な台風シーズンに向けて防災意識の維持向上を図りました。

 委員会風景

 読谷村都屋漁港沖海難の救助者へ感謝状を贈呈(R7.6.17)
 令和7年6月11日、読谷村都屋漁港沖において絡索し、航行不能となったプレジャーボートの乗組員7名の救助に貢献した琉球水難救済会読谷救難所(読谷村漁業協同組合)所属の山内さん、前島さんへ感謝状を贈呈しました。     

※右から順に前泊組合長、前島氏(救助船船長)、山内氏(組合参事)


<<過去の主な出来事はこちら>>
うみまる・うーみん
海上保安庁ロゴ
 部長挨拶 主な出来事 トップページへ
那覇海上保安部 / 業務紹介
部長挨拶 組織図 沿 革 担任水域 業務概要 主な出来事 所属船艇・航空機 主要灯台