↑犬吠埼(いぬぼうざき)灯台と犬吠埼無線方位信号所(千葉県) |
電波標識には次のようなものがあります。
航路標識に電波を使い始めた頃は、電波がまっすぐに進み、それを受けるアンテナの形によっては、電波が進んできた方向が分かる原理を利用したものから始まりました。これを方向探知機と呼んでおり、今ではこの方法の進歩したものとして、中波無線標識(中距離、近距離用)やマイクロ波無線標識(近距離用)などがこの仲間にあります。その後、前回お話ししたように、電波が飛んで来る時間を計る技術が発達し、電波が船まで届く時間から位置が分かる電波標識が使われるようになりました。この仲間には、ロランC(遠距離用)、ディファレンシャルGPS(中距離、近距離用)などがあります。
では、どうして「方向」や「位置」が分かるのでしょうか。 |