|
なるほど航路標識
〜7 電波標識の仕組み〜
|
|
今回と次回は、電波標識の仕組みをご紹介します。
電波標識の説明をする前に、電波について少し考えてみましよう。 |
↑電波標識
(塩屋埼・福島県) |
|
光(光波)は目に見えますが、電波は見えません。電灯をつけている電気が電線の中を流れているのが見えないのと同じように、電波も私達の目には見えません。しかし、空中を飛んでいる電波をアンテナでつかまえ、テレビ受像機の中で絵や歌を取り出して、映し出したり昔楽を聞いたりすることができるのです。 |
このようにテレビは、遠くにあるものでも、また、昼でも夜でも、雨が降っても雪が降っても見ることができます。
皆さんは、テレビのアンテナがテレビ電波を出している放送局の方向に向いていることをご存知でしょう。
そして、このアンテナの向きがずれると、テレビの絵が映らなくなったり、または映りが悪くなったりすることがあるのをご存知でしょう。
これは電波が、光と同じようにまっすぐに進む性質を持っているからです。その上、光と比べて波長が長いので、濃い霧や雪の時でも遠くまで届く性質をもっているのです。
皆さんは、もう気がつきましたか。
そうです。電波のこの特徴を生かして、灯台の光が届かない遠洋でも、霧や雪の日で灯台が見えない時にも利用できるようにしたのが、電波の灯台−電波標識です。
電波には、また、テレビに使っているもの、ラジオに使っているもの、無線通信に使っているものなど、波長によっていろいろな種類があることは、皆さんご存知でしょう。しかし、たとえ種類が違っていても電波の速さは皆同じなのです。 |
分かりやすくするために、池に石を投げ込んだ時のことを考えてみましよう。
大きな石を投げた時は、大きな波が立ち、小さな石を投げた時は小さな波が立ちます。しかし、波の大きい小さいに関係なく、波が岸に届くまでの時間は同じです。 |
|
電波も同じように、波の大きさがいろいろ違うものがありますが、波の進む速さは同じです。
これは電波を利用する上で大切な性質です。
また、最近は時間を正確に計ることができるようになったので、この電波の性質や技術を利用した電波の灯台(電波標識)が次々と誕生して、いつでも、どこでも利用できるようになりました。
電波標識を利用するには、目に見えませんので、電波を受けるための受信機を持つことが必要ですが、今では陸岸を遠く離れて航海するほとんどの船が装備していて、航海の安全を図っています。
次回は電波標識の種類や働きについて、ご紹介します。 |
|
|
|