なるほど航路標識

〜4 西洋式灯台の誕生〜

灯台
 西洋式灯台の誕生
 日本が今のような灯台を建てるようになったのは、今から約130年前に、アメリカ・イギリス・フランス・オランダの4か国と結んだ江戸条約※1で、灯台などを建てる約束をしたことが始まりです。
 もちろん、日本人の誰も西洋式の灯台を見たことがありませんので、フランスとイギリスに、灯台のレンズや機械の購入や技術指導を頼んでいましたが、その頃徳川幕府の体制が終わったので、明治新政府がこの仕事を引き継ぎました。
 このようにして、明治2年1月1日に神奈川県三浦半島の観音埼に、日本で初めての西洋式灯台が誕生しました。※2作ったのは、ヴェルニー※3というフランス人です。
 フランス人の作った灯台は東京湾の周りの4か所(観音埼、野島埼、品川、城ケ島)だけで、それから後は、ブラントン※4が率いるイギリス人によって作られました。ブラントンは、灯台を26か所に建て、灯船(とうせん)(灯台の役目をする船)2隻を造っています。
 また、ブラントンは、新しくできた灯台にイギリス人の灯台員を住まわせて、日本人に灯台の仕事を覚えさせ、そのための教科書も作りました。

観音埼灯台

初代の観音埼灯台(神奈川県)。レンガでできていて地震で崩れたので建て替えられ、現在は3代目です。

※1 徳川幕府が米、英、仏、蘭の4か国と結んだ改税約書。その中で、第11条に「日本政府ハ外国交易ノタメ開キタル各港最寄船ノ出入安全ノタメ灯明台、浮木、瀬印木ヲ備フベシ」とあり、航路標識の設置が義務づけられました。(大阪海上保安監部HPより)

※2 観音埼灯台の起工日にちなみ、1949年(昭和24年)、海上保安庁により「灯台記念日」(11月1日)が制定されました。

<「埼」と「崎」について>
地図帳などでは「観音崎」と図載していますが、海図では「埼」が使われています。 「埼」は、陸地(平地)が水部へ突出したところを表現し、「崎」は平野の中に突出した山地の鼻等を言う意味です。海図を作っている海上保安庁海洋情報部では、漢字の意味からも地形が判る「埼」を採用しています。

 なお、海上保安庁と国土地理院では、「地名等の統一に関する連絡協議会」(昭和35年発足)で地名の統一を図っています。ここで決定された地名は、海図・水路誌等の新・改版時に合わせて採用しています。(海洋情報部HPより)

※3 フランソワ・レオンス・ヴェルニー(1837〜1908)。灯台建設のほか、造船、港湾設備や水道などの整備など、多大な功績を残しました。神奈川県横須賀市には、その功績を紹介している「ヴェルニー記念館」があります。

※4 リチャード・ヘンリー・ブラントン(1842〜1901)。日本の「灯台の父」と呼ばれ、設計・施工したものが現存している灯台もあります。代表的なものに、御前埼灯台(静岡県)や犬吠埼灯台(千葉県)などがあります。

灯船

灯船

御前埼灯台

御前埼灯台

石廊埼灯台

犬吠埼灯台

前のページへ 目次へ 次のページへ