1.はじめに
海上保安庁は、毎年、船艇初級幹部として必要な知識、技能を修得させるとともに、精神力、実践力及び統率力の練成を図り、国際感覚を養うため、海上保安大学校練習船こじまによる遠洋航海を実施しています。
2.練習船こじまの要目
就役:平成5年(1993年)
総トン数:2,950トン
全長:115.0メートル
3.遠洋航海の概要

4.遠洋航海計画
(1)期間
令和6年4月22日(月曜)~同年7月25日(木曜) 95日間(外地寄港地含む)
(2)総航程
約19,200海里
(3)乗船者
実習生 42名(うち女性10名)
乗組員等 44名(うち女性8名)
(4)予定寄港地
・サンフランシスコ(アメリカ)(5/8~5/14)
・ホノルル(アメリカ)(5/21~5/27)
・グアム(アメリカ)(6/8~6/14)
・コロール(パラオ)(6/17~6/23)
・シンガポール(7/7~7/13)
5.実習の様子
(1)4/22出港状況

実習生代表あいさつ

見送り

登舷礼

帽振れ

海上保安大学校応援団によるエール

呉湾を航行するこじまと見送る在校生
(2)呉~サンフランシスコ

六分儀で太陽の高度を測る実習生

食事用意

食事

体力錬成

搭載艇を揚降する訓練

六分儀で星の高度を測る実習生
(3)5/8~5/14サンフランシスコ寄港

ゴールデン・ゲート・ブリッジを通過する様子

水先人との記念撮影

入港歓迎式典において英語で挨拶をする実習生

入港歓迎式典での記念撮影

USCG太平洋方面司令部見学

USCG太平洋方面司令部での記念撮影

レセプションにおいてUSCG太平洋方面司令官と談笑する実習生

レセプションの様子

こじま一般公開での記念撮影

こじま一般公開来船者と交流する実習生

USSホーネット博物館見学

USSホーネット博物館での記念撮影
(4)サンフランシスコ~ホノルル

サンフランシスコでの米国沿岸警備隊士官学校(USCGA)学生乗船式の様子

アルカトラズ島を背景に記念撮影

USCGAについて紹介する様子

六分儀で太陽の高度を測るUSCGA学生

消防用具の取扱い訓練中のUSCGA学生

食事中の実習生とUSCGA学生
(5)5/21~5/27ホノルル寄港

アロハタワーをバックに記念撮影

USCG巡視船を訪れた実習生

えひめ丸慰霊碑に対して敬礼する実習生

えひめ丸慰霊碑付近の清掃活動

レセプションの様子

レセプションにおいて応援団の演舞を披露する様子

戦艦ミズーリ記念館を訪れた実習生

国立太平洋記念墓地を訪れた実習生

アリゾナ記念館を訪れた実習生

ホノルル停泊中のこじま

現地の方々に見送られ出港するこじま
(6)日米海上保安機関合同訓練 SAPPHIRE(サファイア) 24

無線通信中の実習生

海域を確認する実習生とUSCGA学生

行方不明者を捜索する実習生

救助訓練中の日米両機関

USCG巡視船へ接近するこじま搭載艇

訓練後の帽振れをする実習生
(7)ホノルル~グアム

ミッドウェー沖における慰霊の様子

防火訓練の様子
(8)6/8~6/14グアム寄港

下船するUSCGA学生との記念撮影

USCGA学生を胴上げする実習生

USCG巡視船の前で記念撮影

USCG職員から小型ドローンについて説明を受ける実習生

レセプションにおいてゲストと談笑する実習生

レセプションにおいて剣道を披露する実習生

太平洋戦争記念館を訪れた実習生
(9)グアム~コロール(パラオ)

護衛艦いずもと会合した練習船こじま

護衛艦いずもへ無線を送信する実習生

護衛艦いずもへ手旗信号を送信する実習生

護衛艦いずもへ敬礼する実習生

防水訓練の様子
(10)6/17~6/23コロール(パラオ)寄港

入港歓迎式典の様子

こじま一般公開における記念撮影

パラオ海上保安機関の巡視船を訪れた実習生

レセプションの様子

休日に歴史的遺構を訪れた実習生
(11)コロール(パラオ)~シンガポール

出港作業の指揮をとる実習生

出港作業中の実習生

医務官による心肺蘇生法に関する講義の様子

インド沿岸警備隊航空機との会合

インド沿岸警備隊航空機

溺者救助訓練の様子(搭載艇による救助)

溺者救助訓練の様子(搭載艇での心肺蘇生)

溺者救助訓練の様子(船内への搬送)

溺者救助訓練の様子(船内での心肺蘇生)

夜間の実習中に海図を確認する実習生
(12)7/7~7/13シンガポール寄港

入港時、シンガポール警察沿岸警備隊(SPCG)に出迎えられる様子

SPCG施設見学において職員に質問する実習生

SPCG施設見学における記念撮影

大盛況のレセプション

レセプションにおいて石川駐星日本国特命全権大使、SPCG長官と談笑する実習生

外国海上保安機関研修生乗船式(尼、馬、比、星、越)

外国海上保安機関研修生との記念撮影

シンガポール出港の様子
(13)シンガポール~呉

マレーシア海上法令執行庁(MMEA)との通信訓練

こじまと通信するMMEA職員

ベトナム海難救助調整センター(MRCC)との通信訓練

こじまと通信するMRCC職員

フィリピン沿岸警備隊(PCG)との通信訓練

こじまと通信するPCG職員

船橋で機器の取扱い等の説明を受ける研修生

実習生とともに食事を楽しむ研修生

整備中の実習生と研修生

航海当直中の実習生と研修生

厳島(宮島)沖に錨泊するこじま
(14)7/25入港状況

練習船こじまの入港を出迎える新練習船いつくしま

甲板に整列する実習生

着岸するこじま

出迎える乗組員実習生のご家族

出迎えに対して敬礼する実習生と研修生
6.その他
練習船こじまでの実習状況は海上保安大学校ホームページにも掲載しております。