発表日
令和6年2月22日
概要
海上保安庁では、2月2日から8日にかけて能登半島東方沖の海底地形調査を実施しました。今回取得した海底地形と過去の海底地形を比較した結果、能登半島東方沖の海底谷の斜面が大規模に崩壊していることが分かりました。
本文
海上保安庁では、2月2日から8日にかけて能登半島東方沖における地形変化の有無を確認するため、測量船「拓洋」による海底地形調査を実施しました(図1参照)。
今回取得した水深データと令和5年(2023年)5月に取得した水深データを比較した結果、能登半島の東方約30kmにある海底谷の斜面が複数の箇所で崩壊していることが明らかになりました(図1参照)。その内、最も大きく崩壊した箇所では長さ約1.6km、幅約1.1km崩れ、最大で約50m深くなっていました(図2、図3参照)。
今回確認された海底谷斜面の崩壊は、前回調査(2023年5月6日~8日)以降に発生しており、令和6年能登半島地震で生じたものと考えられます。
本調査結果は今後、地震調査委員会に報告する予定です。
図1 能登半島東方沖の調査範囲
図2 最も大きく崩壊した箇所
(白線内が変化部)
図3 2023年5月と今回(2024年2月)の
海底地形の比較【断面図】