〒933-0105 富山県高岡市伏木錦町11番15号
0766-44-0197(管理課)

イベント・広報















[戻る] [次へ]

海の安全を創る(海難防止のための対策)


 秋から冬にかけ、富山湾では、気候も穏やかになり魚がおいしくなる、絶好の釣シーズンとなります。
 海難の多くは、船舶運行(プレジャーボート)においての見張り不十分や操船不適切を原因とした船舶の衝突・乗揚げ事故、また、釣やマリンレジャーにおいて、気象・海象の悪化を軽視したことによる、不注意が原因の事故もあります。
 これらの事故を防止するため、いろいろ注意しなければいけない事項がありますので、これらをしっかり守って安全にマリンレジャーを楽しんで下さい。
 また、海上保安庁では、以下のような情報を発信していますので、海へお出かけの際は参考にして下さい。

海の安全情報(沿岸域情報提供システム)

 海難を防止することを目的として、プレジャーボートや漁船等の操縦者、釣等のマリンレジャー愛好者の方々に対して、海上工事や海上行事等の状況に関する海上安全情報、海上模様が把握できるライブカメラの映像等を海の安全情報(沿岸域情報提供システム)として提供しております。パソコンやスマートフォン等からアクセスできますのでご利用下さい。
  • 気象現況(伏木指向灯、舳倉島灯台、大野灯台、鳥ケ首灯台、沢崎鼻灯台、弾先灯台)
    九管内6箇所(伏木保安部1箇所)
    ※全国133箇所各地の灯台等で観測した風向、風速、波高等の局地的な気象
  • 気象警報、注意報等(気象庁が発表する気象警報・注意報等を表示)
  • 緊急情報(海上保安庁が発表する緊急情報をリアルタイムに提供)海難・事故等、航行の制限、避難勧告
  • 海上安全情報(海上工事、行事、水深減少等の情報)
  • ライブカメラ(航路標識等に設置したライブカメラの動画・画像を提供)
  • 安全啓発情報(各地域の特色に応じた注意情報)
  • 位置情報(スマートフォンGPS機能を利用し自分の位置(緯度・経度)を表示)
    ※スマートフォン等の位置情報(GPS)モードをオンにしてご利用下さい。


【海の豆知識】灯台について

 伏木海上保安部管内には多くの灯台(海の道しるべ)があります。
 ふだんあまり見ることのない灯台の数々をご紹介します!
航路標識種別概要代表的な航路標識諸元等
沿岸灯台  沖合を航行する船や遠い海から陸地に近づく船のために立っている灯台は、なるべく遠くから見えるように塔を高くするか、高い場所に建てられていて強い光を出し、航行する船舶の道しるべとして使われています。
 一般的には、岬や島の上に建てられることが多いのですが、海岸線が平坦で目印になるものがない場所に建てられる場合もあります。
生地鼻灯台
いくじはな
所在 富山県黒部市
高さ 平均水面上から灯火まで33メートル
光り方 白光10秒ごとに1閃光
光りが届く距離 約30キロメートル

※水平線まで、160cmの眼高では、約4.5キロメートル
岩崎ノ鼻灯台
いわさきのはな
所在 富山県高岡市
高さ 平均水面上から灯火まで58メートル
光り方 白光15秒ごとに1閃光
光りが届く距離 約37キロメートル
防波堤灯台  港の入り口に入る場所の防波堤に設置されています。海から向かって右側(建物は赤色)は、赤光、左側(建物は白色)は、緑光の光で表示しています。
 この万葉灯台は、富山県のデザイン灯台として設置されています。
伏木外港東防波堤灯台
ふしきがいこうひがし
所在 富山県高岡市
高さ 平均水面上から灯火まで12メートル
光り方 緑光5秒ごとに2閃光
光りが届く距離 約8キロメートル
指向灯  港に入る場所が狭いところに設置されるもので光の帯び(赤・白・緑)で進入する入り口を表示しています。富山県では、伏木・富山港の伏木区入り口を示すため伏木指向灯が設置されています。周囲に定置網等があり船が入ってくるには狭い場所となっています。 伏木指向灯
ふしき
所在 富山県高岡市
高さ 平均水面上から灯火まで20メートル
光り方 常時点灯 白光(可航水路表示)
    常時点灯 緑光(左げん側表示)
    常時点灯 赤光(右げん側表示)
光りが届く距離
昼間
 白光 約3.7キロメートル
 緑光 約2.8キロメートル
 赤光 約2.8キロメートル
夜間
 白光 約22キロメートル
 緑光 約19キロメートル
 赤光 約19キロメートル
照射灯  沿岸の浅い場所などで干潮のときは岩などが露出し、満潮になると水没する場所に、浅瀬を示すため、この場所にポールを立てここへ陸上から特殊な光で(キセノンランプを使ったもの)照らすものです。富山県では、宮崎鼻沖ノ島照射灯があります。(宮崎鼻灯台に併設) 宮崎鼻沖ノ島照射灯
みやざきはなおきのしま
所在 富山県下新川郡朝日町
高さ 平均水面上から灯火まで106メートル
光り方 常時点灯 白光

この照射灯は、宮崎鼻の北北東方約1.2キロメートルの沖ノ島上の標柱(構造物2.4m)を照らす。
灯浮標  港の入り口に入るための航路を示す標識です。海から陸岸に向かって右側が赤色(光も赤光)、左側が緑色(光も緑光)となっています。富山県では、伏木・富山港の国分区・伏木区・新湊区の各航路筋に設置されています。 伏木航路第一号灯浮標
ふしきこうろだいいちごう
所在 富山県伏木富山港外港
高さ 平均水面上から灯火まで5.5メートル
光り方 緑光3秒ごとに1閃光
光りが届く距離 約10キロメートル
新湊航路第二号灯浮標
しんみなとこうろだいにごう
所在 富山県伏木富山港外港
高さ 平均水面上から灯火まで5.5メートル
光り方 赤光6秒ごとに2閃光
光りが届く距離 約10キロメートル
 

Copyright©2017 Fushiki Coast Guard Office all rights reserved.

・トップページ ・業務内容 ・海上安全情報 ・イベント・広報 ・採用情報 ・お問い合わせ