〒933-0105 富山県高岡市伏木錦町11番15号
0766-44-0197(管理課)

イベント・広報















[戻る] [次へ]

海を知る(海底地形を知る)


 海上保安庁では、海上の安全確保、海洋権益の確保、海洋資源の開発・利用といった様々な目的のために海洋調査を実施しています。特に近年では、我が国の管轄海域や新たな海洋資源の開発・利用等への関心が高まる中、海洋権益確保の基礎となる海洋調査が重要となっています。

海洋権益の確保のために

 近年では、我が国の管轄海域である領海や排他的経済水域(EEZ)等の海洋利権を確保することは極めて重要であり、その基礎となる海洋調査が重要となっています。
 海底地形調査は、測量船に搭載されたマルチビーム測深機(音波ビーム)により面的・広範囲に地形調査を行うとともに、航空機に搭載された航空レーザー測深機等(レーザー光)により浅海域や岩礁地帯の調査を行い、領海やEEZの外縁の根拠となる低潮線等の調査をしています。
 また、最新の調査機器である自立型潜水調査機器(AUV)により海底近傍まで潜行し、詳細な海底地形データや海底面の画像を取得したり、自立型海洋観測装置(AOV)によりあらかじめプログラミングされた経路を自動航走し、風向・風速、波浪、気温、気圧、水温、塩分、海潮流などを観測しています。

海上の安全確保のために

 船が安全に航海するためには、海の深さなどが記載された海図が必要となります。海上保安庁では、様々な大きさの船が安全に航海できるよう、水深を精密に計測し、海図に反映させています。船舶の安全な航行を確保するためには、最新の情報が掲載された海図や海潮流・水温といった海洋情報が必要です。海上保安庁ではや潮汐の観測や海洋汚染調査、海底地殻変動観測、海域火山の監視観測など、さまざまな目的に合わせた海洋調査を実施しており最新の観測結果を海図へ反映させることで海上の安全確保に努めています。

海水の流れを知る

 黒潮を初めとした海流や潮の干満に応じて刻々と変わる潮流といった海の流れは、船舶運航の安全や経済性に強い影響を与えます。また事故があった場合に、行方不明者や漂流物、流出油の動向を予測するためにも流れの把握は欠かせません。
 寒流:親潮(千島海流)、リマン海流 暖流:黒潮(日本海流)、対馬海流

【海の豆知識】小笠原諸島 西之島の海図が完成

 平成25年11月に噴火活動を初めた西之島の海図を作成すため測量船や航空機により水路測量を行い、平成29年6月30日、船舶が安全に航海を行うために使用する海図と10m間隔の等深線と彩色により海底の地形を詳細に表現した海底地形図を発行しました。
 監視活動により、平成30年7月12日、平成29年8月の噴火以来の11ヶ月ぶりの噴火がありました。火山活動が沈静化し安全が確保された後、改めて水路測量を行い、海図を更新する予定です。
※噴火により、我が国の領海面積が約60k㎡拡大しております。

Copyright©2017 Fushiki Coast Guard Office all rights reserved.

・トップページ ・業務内容 ・海上安全情報 ・イベント・広報 ・採用情報 ・お問い合わせ