トップページ > 保安部署紹介 > 管内主要灯台 > 押廻埼灯台
所在地
 福井県大飯郡高浜町
光り方(灯質)
 群せん白光 毎10秒に2せん光
光の強さ(光度)
 280cd(カンデラ)
光の届く距離(光達距離)
 7.0海里(約13km)
灯台の概要
 押廻埼灯台は、内浦湾と高浜湾を二分する音海半島の最北端にあり、内浦港に入る船舶にとって重要な標識です。
 新設当時は「押埼灯台」でしたが平成14年4月1日「押埼灯台」に名称変更しました。
 一時期は舞鶴海上保安部の管轄で、巡回は大飯郡高浜町神野浦(こうのうら)から対岸の灯台のある音海半島・音海漁港まで借り上げた民間船で渡り(片道約2.5キロ)、そこから陸路で実施していました。その後、灯台見回り船の配属により舞鶴から直接巡回できるようになり、さらに福井航路標識事務所に所管替えとなった以降は、現在と同じ敦賀からの陸路のみによる巡回となりました。
〜余話〜
 航路標識の名称変更
 航路標識の要目については告示されています。告示には、標識名称、所在地、位置(緯度・経度)、塗色及び構造、灯質、光度、光達距離等の航海者にとって必要な情報が記載されています。
 ここで突然ですが、測地系の話をします。従来、日本では旧海軍水路部の行った天文観測に基づき日本経緯度原点が定められました。その後、三角測量によって国内に三角点網が整備され、これに基づいた座標を「日本測地系」といいます。一方、近年では全地球測位システム(GPS)で計測し、その結果から定められた座標を用いており、これを「世界測地系」といいます。
 日本測地系と世界測地系には、ずれがあったため海図の国際利用や精密な位置情報を得るため世界測地系を用いることとなりました。
 測地系が変更されることに伴い、国内すべての航路標識について位置座標の数値の改正のみではなく、名称などその他の事項についても見直しの必要なものを併せて告示改正することとなりました。
 押廻埼灯台については、当初、地元で使用されている岬の表記(地元では「押回鼻」の表記が使われている。)に合わせ「押回埼灯台」の名称を用いていましたが、測地系の変更に併せ、海図で使用している岬の名称に合わせ「押廻埼灯台」に名称変更しました。
 昭和36年12月18日   初点灯(小浜航路標識事務所所管)
 昭和42年 6月 1日   舞鶴海上保安部所管
 昭和52年11月22日   灯器新替(LC型灯器)
 平成 2年11月15日   灯器換装(LC管制器U型に変更)
 平成 7年 4月 1日   福井航路標識事務所所管
 平成13年 3月16日   太陽電池化、LED灯器(X型白)に変更
 平成13年 4月 1日   敦賀海上保安部所管
灯台内部の紹介
太陽電池
 灯台の電源として使用している蓄電池を充電します。
 最大出力動作電圧は、太陽の放射照度が1000W/uの時に16.5Vで、その時の動作電流は3.02Aです。
 最大出力の場合約15時間で蓄電池をフル充電にできます。
太陽電池配電盤
 昼間は太陽電池からの出力で蓄電池を充電し、夜間は蓄電池からの出力で灯台を点灯させます。
LED灯器X型
 海上保安庁で使用している最大のLED灯器です。白色LEDを102個×6段で合計612個使用しています。
 型名はアルファベットのV(ブイ)ではなくローマ数字のX(5)です。
 他にU型、V型があります。
蓄電池
 夜間LEDを点灯させます。冬などで全く充電されなくても約20日間灯台を点灯できます。
記念額
 押廻埼灯台の記念額です。正面入口上部に掲示してあり灯台名と初点年月日が表示されています。
 「廻」の字は初点灯時の「回」が使用されています。
灯台への道
 敦賀方面からは国道27号線を西走、若狭高浜、三松を過ぎて約70キロで日置(ひき)の交差点を右折します。県道21号線(舞鶴野原港高浜線)に入り、三松トンネル〜三松第2トンネルを抜け難波江(なばえ)から県道149号線(音海中津海線)に入り、白浜トンネルを通り若狭湾の景色を右手に見ながら走ります。
 道なりに走り、内浦大橋を渡る手前から左手に関電の高浜原発の建物が見えてきます。半島を横断する田ノ浦トンネルを抜けて走ると、途中にブロンズ像がある展望台があります。ここから内浦湾が一望できます。貯木場を過ぎ、音海漁港を通過し、最後の集落を越えると灯台への案内板があり、ここが灯台への道の出発点になります。日置からは約8キロ、敦賀市内から約80キロの行程です。
 舞鶴方面からは国道27号線を敦賀方面に走り、青郷(あおのごう)を過ぎ、日置交差点を左折します。
 後は敦賀方面からと同じルートを辿ります。
 舞鶴市西地区からは約30キロ、東地区からは約20キロの行程です。

以下の写真はクリックすると大きな画像でご覧になれます。
道路標識
難波江の道路標識
内浦湾
内浦湾
内浦湾案内板
内浦湾案内板
            ブロンズ像    灯台への案内板
                    ブロンズ像              灯台への案内板 (登り口)
灯台へ至る遊歩道
灯台へ至る遊歩道
(登り口付近)
遊歩道途中
遊歩道途中

途中の標識
遊歩道途中
遊歩道途中
遊歩道
遊歩道
音海断崖
音海断崖

音海断崖案内板
押回鼻案内板
押回鼻案内板
灯台全景
灯台全景
押廻埼灯台
県道21号線(舞鶴野原港高浜線)の終点
(行止まり地)上瀬(うわせ)漁港から望む
押廻埼灯台
押廻埼灯台
県道21号線日引地区から内浦湾を挟み
音海方面を望む

灯台からの眺望

西側
西側
南側
南側
(辿ってきた遊歩道側)
南東側
南東側
東側
東側
南西側
南西側

初冬の音海漁港

民家の干し柿作り
民家の干し柿作り
猫の日向ぼっこ
猫の日向ぼっこ
釣り客の釣果(小あじ)
釣り客の釣果(小あじ)

初冬の押廻埼の自然

'06年初冬の押廻埼の自然 '06年初冬の押廻埼の自然 '06年初冬の押廻埼の自然
'06年初冬の押廻埼の自然 '06年初冬の押廻埼の自然 '06年初冬の押廻埼の自然

番外編

五色山公園入口 五色山公園山頂の桜 五色山公園山頂の桜
 高浜町・五色山公園山頂の桜 (狂い咲きではなく、この時期に毎年咲く桜だそうです)
 全国各地に11月に咲く桜があり「寒桜」とも「11月桜」とも言うそうですが・・・。
山頂への桜並木
山頂への桜並木
山頂の満開の桜
山頂の満開の桜
竹林と紅葉
県道21号線宮尾付近の
竹林と紅葉

青葉山(若狭富士)の姿です。
青葉山(若狭富士)
海上保安学校(舞鶴市)から望む
青葉山(若狭富士)
後方中央の双峰の山
青葉山(若狭富士)
和田港から望む夕暮れの
青葉山(若狭富士)
青葉山(若狭富士)
県道21号線鎌倉付近から望む
青葉山(若狭富士)

保安部署紹介 >  管内主要灯台    ページの先頭へ