Home灯台情報 ≫ 灯台の種類と歴史


灯台の種類

航路標識には、目に見える光や形を利用した光波標識の他に、電波を使った電波標識などがあり、わかりやすく分類すると次のような表になります。

航路標識 光波標識 灯台など光、形、色を利用したもの 灯台、灯標、灯浮標、照射灯、
導灯、指向灯
電波標識 電波を利用したもの 無線方位信号所、ロランC、
ディファレンシャルGPS
その他 電光掲示板、無線等により船に情報を知らせるもの 船舶通航信号所、潮流信号所


岬や島の上に立っている灯台は、航路標識の中で、いちばんよく知られています。
 遠い海から陸地に近づく船のために立っている灯台は、なるべく遠くから見えるように塔を高くするか、高い場所に建てられていて、強い光を出しています。
 しかし、岸近くを走っている船や港に出入りする船のために建てられた灯台は、光が遠くまでとどく必要がないので小型です。


波のあいだに見え隠れする岩とか、浅いところに船が乗り上げないように、暗礁や浅瀬などの上に立っているのが灯標です。


船に暗礁や、浅瀬のあるところを示したり、決められた安全なコースにみちびくため、海に浮かべられた標識です。
 水面に浮かんでいる標体と海底に沈められたおもりとをチェーンでつないでいます。


暗礁や、防波堤の先などを強い光で照らして、船に危険な場所を知らせているのが照射灯です。


港や湾の入り口などで、船がまっすぐ進まなければ危ないところに立っているのが導灯です。
 船の進む見とおし線にあたる陸上に低い塔と高い塔が一組になっているので、船はこの一組の塔か、光が上下に並んで見えるようにして進めば安全です。


導灯と同じ役目をしていますが、塔は一つで3色の光を出しています。
 船から見て真ん中の安全なコースを白色で示し、コースから右側にそれると赤い光、左側にそれると緑色の光が見えるようになっています。


 船舶が電波により位置や方位を求めるための航行援助施設です。
 光波標識に比べて、雨や霧等の天候に左右されにくい特徴があります。


ロラン(LORAN)とは、LONG RANGE NAVIGATION、「長距離電波航法」の頭文字をとったもので、二つ以上の電波の時間のずれを利用して船舶の位置を求めるものです。
 ロランC局は、日本に3つの送信局(十勝太:北海道、新島:東京都、慶佐次:沖縄県)があり日本の近海をカバーしています。
 また、ロランCの国際協力チェーンとして、日本、韓国、ロシア、中国の各国は、極東海域での有効エリアの拡大と利用性を高めるため、北太平洋チェーン、韓国チェーン、ロシアチェーンなどでお互い協力しています。

千葉ロランセンターへはここから


アメリカが運用する衛星航法システムであるGPSの誤差を小さくするためのもので、現在では誤差を1m以内にまで向上させる情報を提供しています。
 この情報は、中波無線標識の電波にのせて送信され、ディファレンシャルGPS(DGPS)受信機により受信することができます。
  ※ 利用できる範囲は、当信号所から約200kmです。
  ※ 受信機によっては、1m以内の精度が出ないこともあります。

ディファレンシャルGPSセンターへはここから


レーダーやテレビカメラなどで多くの船の動きをとらえ、船舶の航行安全に必要な情報を提供する施設です。
 また、船舶への情報提供と航行管制を一元的に行っている海上交通センターも船舶通航信号所となっています。
東京湾海上交通センターへはここから


潮の流れの速い海峡において、潮の流れに合った安全な船の操縦をしてもらうために、潮流の流向及び流速の変化を形象、灯光又は電波により船に知らせる施設です。
来島海峡海上交通センターへはここから



   「灯台情報」に戻る     「灯台の歴史」へ