Home ≫ 灯台情報 ≫ 灯台の歴史と種類
灯台の歴史
まえがき
皆さんから見た灯台とは、どのようなイメージでしょうか?
「青い空、青い海に美しい白亜の塔」誰でも思いうかべるロマンチックな灯台のある風景ですね。
暗い海に光を放つ「船の守り神としての灯台」。
あるいは、岩を砕く大波の夜、一筋の光を海になげかけている灯台のけなげな姿を想像する人もおられることでしょう。
灯台には不思議な魅力があります。
シンボリックなその姿と重要な役割は、文学や映像作品の中にもたびたび登場しては、印象的に描かれています。
このページでは、そんな灯台の、これまでの歩みを紹介したいと思います。
灯台の生い立ち
人々が魚をとったり、ものを運ぶために丸木舟やいかだに乗って、海に出たのはずいぶん昔のことです。その頃は目的地へ行ったり、出発地へ戻るためには、山のいただきや特徴のある大きな木、岬の突端などの自然にある物体を目印にしてきました。
しかし、船が大きくなり航海術が発達してだんだん遠くへ出かけるようになると、遠いところからもよくわかる、自然物体以外の確実な目印を作ることが必要になってきました。
そのため、岬や島の上に石などで塔を建てて、たき火をしたり、煙を上げたりして船の目標とすることを考えたのです。
これが灯台のそもそものはじまりです。
世界でいちばん古い灯台
紀元前279年にエジプトのアレキサンドリア港の入り口、ファロス島に建てられたファロス灯台だといわれています。
この灯台は、完成までに20年かかり、高さが135メートルもあったといいます。こんなに高い塔が本当にあったのか、ちょっと信じられませんが、1477年まで建っていたといいますから、1700年以上使われていたことになります。
このファロス灯台は、エジプトのピラミッドと同じように、世界の七不思議のひとつに数えられています。
日本では、今から約1300年昔、天皇の使いの船が唐の国(今の中国)に渡った帰りに、行方不明になることがあったので、船の帰り道にあたる九州地方の岬や島で、昼は煙をあげ、夜は火を燃やして船の目印にしました。
これが日本での灯台の始めといわれています。
灯台ができる前
400年ほど前の江戸時代になると、日本式の灯台が建てられるようになりました。その頃の灯台は「かがり屋」とか「灯明台」と呼ばれており、石積みの台の上に小屋を建て、その中で木を燃やすしくみのものでした。
慶長13年(1608年)に能登国福浦の日野吉三郎という人が、福浦港に建てた灯明台は、石造りの小さなもので、油紙をはった障子の中で油を燃やして火をともすものでした。この「灯明台」が、日本で初めて油を使った灯台といわれています。
明治のはじめまでに、殿様や港の商人たちが建てた灯明台は100以上になっていました。
この他、海岸近くの神社の境内にある常夜灯で灯台の役目をしていたものがあり、今でもその言い伝えのある石灯ろうが所々に残っています。
洋式灯台のたんじょう
日本が今のような灯台を建てるようになったのは、今から約140年前に、アメリカ・イギリス・フランス・オランダの4カ国と結んだ江戸条約で、灯台などを建てる約束をしたことが始まりです。
もちろん、日本人の誰もが西洋式の灯台を見たことがありませんので、フランスとイギリスに、灯台のレンズや機械の買い入れと指導を頼んでいました。
そうして、明治2年1月1日に神奈川県三浦半島の観音埼に、日本ではじめて西洋式の灯台が誕生しました。作ったのは、F・L・ヴェルニーというフランス人です。彼は東京湾の周りに、合計4ヶ所の灯台を建設し帰国しました。
その後を受ける形で灯台建設を請け負ったのがイギリスです。スコットランド出身のリチャード・ヘンリー・ブラントンを長とする3人の技師が明治元年から9年間滞在し、26ヶ所の灯台と、2隻の灯船(灯台の役目をする船)を建設しました。
明治のはじめには、外国へ行く船がほとんどなかった日本も、大正、昭和の時代になると、世界でも指おりの海運、水産国になりました。
航路標識も、従来の灯台、霧信号所、潮流信号所のほか、昭和のはじめの頃から電波を利用した無線方位信号所という航路標識が作られて、航海の安全に貢献してきました。
それでも、当時、日本は外国から「ダーク・シー」(灯台が少ないことを「暗い海」と言い表しました。)といわれるほど、灯台の少ない国でした。
昭和23年5月1日に海上保安庁が誕生して、航路標識の仕事はこの新しい役所が担当することになりました。そのころ、それまで町や村が建てていた航路標識も海上保安庁が引き継ぐことになったので、昭和24年から8年間に882ヶ所を引き継ぎ、航路標識の数はいっきょに戦前の3倍近い数になりました。また、経済の発展と共に、今までの港が大きくなったり、航路を広げたりしたので、ますます航路標識の数も増えてきました。
さらに、太陽電池や波力発電などの、新しい技術をつぎつぎと取り入れたり、ロランCやディファレンシャルGPSに、代表される電波標識を導入し、今ではわが国の航路標識は外国からも多くの人が見学にくるほど進歩しています。