沿  革 部長あいさつ 組織と所掌事務

管轄区域

トップページに戻る

宮崎海上保安部の沿革

 宮崎海上保安部は、昭和23年5月1日の海上保安庁発足と同時に、当時の鹿児島海上保安部管轄下の「油津警備救難署」として発足したのが第一歩です。
 昭和25年6月には、鹿児島海上保安部から分離・独立して「油津海上保安部」に昇格、昭和36年10月には管下の日向市細島港に「細島海上保安署」(現「日向海上保安署」)が設置されました。
 昭和40年4月には、同じ海上保安庁の組織であった「鞍埼航路標識事務所」(旧南郷町大島に所在)を統合し、さらに、平成13年4月には、細島と串間に所在した2か所の航路標識事務所を油津海上保安部に統合しました。
 その後、平成19年4月、それまでの「油津海上保安部」の名称を「宮崎海上保安部」に改め平成22年4月1日、「細島海上保安署」が「日向海上保安署」に改称され、現在に至っています。


 
海上保安庁の生い立ち
 海上保安庁は、戦後発足した比較的若い官庁といわれます。そこで、なぜ海上保安庁が誕生したのか、その生い立ちや意外な歴史秘話などをご紹介しましょう。
 第二次大戦後、連合軍の占領下にあった日本の周辺海域は、極めて危険で治安も悪化していました。それは、戦時中日米両軍が敷設した多数の機雷が港湾や水路をふさぎ、また、朝鮮半島などとの間では密輸密航などの悪質な犯罪が多発していたからです。

 そんな中、昭和21年初夏、朝鮮半島にコレラが蔓延し、この侵入をおそれた連合軍当局は、朝鮮半島からの密航を阻止するための緊急対策を日本国政府に指示しました。同年7月1日、政府は当時の運輸省海運総局に「不法入国船舶監視本部」を、九州海運局に不法入国船舶監視部を置き、門司、仙崎、博多、唐津、長崎、若松の6か所を基地として監視船が配備されました。
 この不法入国船舶監視本部が海上保安庁の前身となったわけですが、この段階では、まだ、不法入国の監視だけが任務であり、その後の海上保安庁が担うこととなる他の業務は、運輸省海運局、灯台局、水路部などの組織が別々に行っていました。
 そこで、連合軍側から、「米国沿岸警備隊」(USコースト・ガード)のように海上における治安の維持や船舶交通の安全確保などの任務を一元的に行う組織の必要性が勧告され、政府内で検討された結果、昭和23年5月1日運輸省の外局として「海上保安庁」が正式に発足しました。このとき、運輸省の灯台局や水路部も海上保安庁に移管され、現在の海上保安庁の組織と任務の骨格が整ったのです。

機雷掃海も行った海上保安官
 終戦当時、日本近海は、戦時中に敷設された6万個におよぶ機雷が残る極めて危険な海と化していました。兵器である機雷の掃海(除去や処分)は一般に海軍の役目ですが、戦後日本海軍が消滅したため、機雷の掃海も発足まもない海上保安庁が担うこととなりました。
 すなわち、海上保安庁の中に「航路啓開隊」が組織され、旧海軍の掃海艦船を使用して日本各地の港湾や水路で危険な掃海業務が行われました。掃海は、作業中の触雷爆発により多くの死傷者と掃海船の被害を出しながら続けられ、昭和27年1月には主要航路について掃海を終了し安全宣言を行いました。この機雷掃海の業務は、昭和27年8月自衛隊の前身である「保安庁」(名前は似ていますが、海上保安庁ではありません。)の発足に伴って同庁に移管されるまで続きました。

 
朝鮮戦争にも出動した海上保安官
 昭和25年6月に朝鮮戦争が勃発すると、海上保安庁の掃海船25隻が「海上保安庁特別掃海隊」として朝鮮水域の掃海に出動しました。この任務中、触雷による爆発で掃海船1隻が被害を受け、海上保安官19名が死傷しています。

 海上保安庁から生まれた?海上自衛隊
 昭和26年6月朝鮮戦争勃発を契機に日本国内の治安に万全を期すため、陸上部門に「警察予備隊」が発足、海上部門では、昭和27年4月海上保安庁の体制を強化し「海上警備隊」が発足しましたが、同年8月には自衛隊の前身となる「保安庁」の発足に伴い、海上保安庁の航路啓開隊とともに「保安庁」に移管され、これが昭和29年7月の防衛庁発足に伴い現在の海上自衛隊となりました。

ページの先頭に戻る