本文へスキップ

愛します! 守ります! 日本の海!

TEL. 087-821-7013

〒760-0064 香川県高松市朝日新町1-30

海上保安部の活動 

職場体験学習

 
船内見学の様子 ライフゼム着装訓練の様子  

●高松市立木太中学校(2015/11/17.18)

 ニ学年2名が職場体験学習で高松海上保安部を訪問、ライフゼムの着装等、海上保安官の仕事を体験しました。

体験航海の様子 指紋採取体験の様子  

●高松市立勝賀中学校(2015/10/6.7)

 ニ学年6名が職場体験学習で高松海上保安部を訪問、巡視艇の体験航海・指紋採取体験等、海上保安官の仕事を体験しました。

灯台保守点検の様子 ロープワークの様子  

●高松市立屋島中学校(2015/9/2.3)

 ニ学年6名が職場体験学習で高松海上保安部を訪問、高松港玉藻防波堤灯台保守体験、ロープワーク等、海上保安官の仕事を体験しました。


水難防止講習

潜水士による説明の様子 背浮きの様子  

●高松市立 前田小学校(2014/7/ 26)

 前田小学校プールにおいて、巡視船くまの潜水士が同校の児童47名に対してペットボトルを活用した救助法や背浮きなどを講習しました。

 

イベント

 

●男木島灯台一般公開(2015/2/8)

 高松海上保安部は、2月8日、明治期に建設され、映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台として知られる「男木島灯台」を男木水仙ウォーク実行委員会主催の「水仙まつり」にあわせ、一般公開を実施しました。
 当日はあいにくの寒風が吹付ける中、約400名あまりの参観者が満開の水仙に囲まれる男木島で、歴史ある石造りの灯台と背後に広がる青い海と瀬戸の島々の景観を楽しみました。

 

訓練

不審船の追跡捕捉訓練の様子 テロ犯の逮捕連行訓練の様子

●平成27年度高松港保安対策総合訓練
(2015/11/16)

 高松港において、テロ等を想定した保安対策総合訓練を実施。不審船の追跡捕捉、テロ犯の逮捕連行等想定される事案に真剣に取り組みました。

(参加機関):香川県警察本部、高松入国管理局、税関高松出張所等9機関

香川県石油コンビナート防災訓練の様子 船舶消火及び海上流出油防除訓練の様子

●香川県石油コンビナート防災訓練(2013/11/5)

 川崎重工業轄竢o工場において、南海トラフを震源とする地震により、修繕中の船舶からの火災及び漏油を想定し、船舶消火及び海上流出油防除訓練を実施した。

(参加機関):香川県、香川県警察本部、坂出市、坂出市消防本部、番の州地区特別防災協議会等