- 昭和23年 5月 1日
- 神戸海上保安本部 大阪海上保安部設置。
内部組織として、庶務課、保安課、海務課の3課を設置。
- 昭和24年 6月 1日
- 内部組織は、総務課、警備救難課、保安課の3課となる。
- 昭和25年 6月 1日
- 第五管区海上保安本部大阪海上保安監部に昇格。
内部組織は、管理課、警備救難課、海事検査課、港務課の4課となる。
- 昭和27年 8月 1日
- 海事検査課は、海運局へ移管。
- 昭和30年 8月10日
- 灯台課設置(大阪港航路標識事務所を統合)。
- 昭和30年12月 1日
- 大阪海上保安監部所轄分室として、岸和田分室設置。
昭和39年6月1日
- 昭和38年 5月 1日
- 大阪海上保安監部所轄分室として、堺分室設置。
堺分室は、海上保安署に昇格。
大阪海上保安監部にレーダー所設置。
- 昭和40年 4月 1日
- 岸和田分室は、海上保安署に昇格。
大阪海上保安監部に通信所設置。
- 昭和48年 4月16日
- 通信所は、瀬戸内海東部統制通信事務所に統合。
- 昭和60年10月 1日
- 岸和田海上保安署に関西国際空港海上警備隊設置。
- 昭和61年 4月 5日
- 港務課は、航行安全課となる。
平成15年 4月 1日
- 平成 6年 6月24日
- 岸和田海上保安署関西国際空港海上警備隊は、第五管区海上保安本部
関西空港海上警備救難部に統合。
レーダー所と灯台課が統合し、航行援助センターが発足。平成19年 4月1日
航行援助センターは、交通課となる。
- 平成20年 4月1日
- 阪神港大阪区の南港水路、木津川運河及び堺泉北区の堺水路、浜寺水路の航行管制
を実施してきた信号所と大阪船舶通航信号所が統合し、港内交通管制室が発足
- 令和5年10月1日
- 阪神港大阪区の木津川運河信号所を廃止し南港水路、堺泉北区の堺水路、浜寺水路の航行管制
を実施していた港内交通管制室を大阪湾海上交通センターに統合し、港内交通管制室を廃止
- 昭和40年8月
- 大阪港内遊覧船「やそしま」と曳船が衝突し沈没、小学生を含む、20名が死亡した。
- 昭和47年8月
- 船舶を用いた重油大量荷抜き事件を検挙荷抜き重油は12,300キロリットルで石油荷抜き事件としては 最大規模。
- 昭和60年2月
- 阪南港西方海域でで木材運搬船「SlTl FREDA」(3,675トン木材1,753本積載) が転覆し大量の木材が流出した。
- 平成8年4月
- 港内航行中のパナマ国籍コンテナ運搬船「EVER TRUST」(12,529トン)船内で火災発生。2名救助 1名が死亡した。
- 平成9年4月
- 大阪港築港100周年を記念して、「SAlLOSAKA'97」が開催され、世界17カ国48隻の帆船が港内をパレードした。
- 令和5年1月
- 大阪湾の淀川河口でマッコウクジラ「通称(よどちゃん)」が発見される。 数日後に死亡が確認され、大阪市により紀伊水道の海底に沈められた。