トップページへ

排他的経済水域(EEZ)と領海及び公海の違いを教えて下さい。

ニュース » よくある質問と回答 » 排他的経済水域(EEZ)と領海及び公海の違いを教えて下さい。

●本文内にリンクが掲載されている場合は、リンク先がPDFまたはパソコン向けページとなっておりますので、ご了承ください。

日本では、領海の基線から12海里(約22キロメートル)までを 「領海」 、200海里(約370キロメートル)までを 「排他的経済水域(EEZ)」(ただし、領海部分を除く)、200海里を超える海域を 「公海」 と定めています。

これは、海洋法に関する国際連合条約(通常「国連海洋法条約」と略称)に沿い、日本の法律 で定めたものですから、国際的に認められたものです。

「領海」とは、領土、領空のように、我が国の主権が及ぶ海域です。
なお、領海においては、直線基線が採用される前の内水(瀬戸内海)を除き我が国の平和、秩序、安全を害さない範囲で外国船が通航することが認められる、という特徴があります。(これを「無害通航権」といいます。)

「基線」とは、低潮線、直線基線及び湾口もしくは湾内に引かれる直線で、領海の範囲を確定する基となる線です。

「排他的経済水域」は、天然資源(漁業資源、鉱物資源等)の探査、開発、保存及び管理等、特定の事項に限定して、我が国の法令を適用することができる海域です。よって、特定の事項以外の事項については、我が国の法令の適用はなく、例えば、外国船の航行は自由ですし、他国が海底電線を敷設することも認められます。

「公海」は、どこの国の領海、排他的経済水域等にも含まれない海域で、全ての船舶に対し航行の自由などが認められています。この海域では、各国とも自分の国の船舶に対してのみ自国の法令を適用することができます。

しかし、日本とは400海里離れていない隣接国との間ではお互いの管轄海域を協議して決める必要があります。
また、公海とは海洋法条約第86条にによれば「いずれの国の排他的経済水域、領海若しくは内水又はいずれの群島国の群島水域にも含まれない海洋のすべての部分に適用する。」と記載されています。

このように、様々な規定がありますので、ぜひ下記リンク先のページ(海上保安庁海洋情報部)にて詳細をご確認ください。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai.html
 




« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ