このページは、小・中学生に海浜事故を防止するため何に注意するべきか、最悪の事態を防ぐにはどうすれば良かったか等を児童それぞれに考えてもらい、海難防止思想の醸成、普及のための朗読音源等を掲載しています。
学校や地域の子供会などで、夏休み前等に「海の安全教室」を開催し、海の事故防止にお役立て下さい。
1.掲載資料
2.準備
- 初めに、使用したいストーリー(PDF)をダウンロードして、内容を確認します。
- 次にストーリーに対応したアニメーション(MP4)または音源(MP3)、「海の安全教室」の進め方(例) (PDF)、ワークシート(PDF)、学びのポイント(PDFファイル)ダウンロードします。
- ストーリー(PDF)とワークシート(PDF)を児童の人数分印刷します。(配布用)
3.「海の安全教室」の進め方(例) (PDF)に沿って進行してください。
※1つのストーリーを聞いて、グループ討議からまとめまで、およそ30分弱です。
その後、配布資料を持ち帰り、各家庭で再度聞くことが可能です。
4.その他(Special Thanks)
- 「夏休み」は宮城海上保安部にて、石巻市出身シンガーソングライターの『萌江』さんにお願いし、作成したものです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
- 「あの日、」及び「ともだち」は第十管区海上保安本部にて、朗読家の『浜本麗歌』さんにお願いし、作成したものです。
秋田海上保安部ホームページへ戻る