プライバシーポリシー
犯罪被害者等への支援
copyright©2024 Nemuro Coast Guard Office all rights reserved.
根室海上保安部
〒087-0055
根室市琴平町1丁目38番地
📞TEL
・管 理 課 0153-24-4183(代表)(FAX共通)
・警備救難課 0153-24-3118
・交 通 課 0153-24-3354
🚘
アクセスはこちら
🚘
名称
野付埼灯台
位置
北緯 43-33-49
東経 145-20-51
光り方
群閃白光 毎6秒に2閃光
明るさ
3,700カンデラ
光の届く距離
12.0海里
明弧
全度
点灯年月日
昭和28年11月5日
【灯台へのアクセス】
標津町から国道244号線を2km程南へ走行すると、野付埼への案内板が国道脇に立っています。左折後約15分走行すると野付埼灯台です。
⇒
地域航行警報
(一管区)
⇒
海流・潮流・
潮汐・日出没
(一管区)
野付埼灯台
野付埼灯台は、根室半島と知床半島の間に位置する野付
半島の先端、野付埼に設置されています。
野付半島は知床半島から海流に流され堆積した砂によっ
て生成され、砂嘴(さし)と呼ばれます。えびのしっぽのよ
うに
曲がった野付半島の内側では6月~7月および10月に
打瀬舟による名産「北海しまえび」漁が行われています。
また半島にはトドワラ(トド松の立ち枯れ)ナラワナ(ナラの立ち枯れ)が散在し、その独特な景観は、遊歩道が整備されており間近で楽しむことができます。春から夏にかけてハマナス、ヒメシャクナゲ、エゾカンゾウ、クロユリ等が花を咲かせます。晩秋から冬にかけては、野付水道をはさんだ対岸、澄んだ青空の向こうに国後島を望むことができます。
野付半島は標高が低く、船舶用レーダーに映りづらいことから平成4年4月に「レーダービーコン局」が設置されましたが、近年の船舶用レーダーの性能向上により野付半島の識別が容易となり、また、GPSの普及により自船の位置が確認可能な機器の搭載が進んだことにより、平成28年2月末に廃止しました。
灯台写真アラカルト
公式SNS
リンク
< よくあるご質問 >
羅臼海上保安署
花咲分室